給料が安い!少ない!と感じたときの3つの具体的対策
2016/06/30


元ダメ経理マン。奥さんと過ごす大切な時間を作るためにアービトラージで脱サラ後、月収100万円達成。奥さんとの時間が1番大事な自由人。
詳しいプロフィールはこちら
無料メルマガはこちら
どうも、タッチです。
「給料が安い!少ない!」と感じることはありませんか?
むしろ、満足している人を探す方が大変かもしれないですね。「いつか上がる!」そうと思っていてもなかなか上がらないのが「給料」。いや、会社によっては「いつか上がる」なんて希望もないかもしれません。
今回は「給料が少ないと嘆くくらいなら、増やせばいい」というお話をします。
(パンがないならお菓子を食べればいいのに・・・的な話ではありません)
目次
働く人には4つのパターンがある。
まずは「給料がすくない!」と嘆くあなたが現状どこにいるのかを知ることからはじめていきましょう。
働く人には4つのパターンがあります。
- 好きな仕事で給料も良い
- 好きな仕事で給料は少ない
- 好きな仕事ではないが給料は良い
- 好きな仕事ではない上に給料も少ない
あなたは何番にあたりますか?この4つのパターンのどこにいるかで選択すべき行動が変わってきます。
1番の「好きな仕事で給料も良い」が本当は理想ですよね!好きなことをしているのにお金も入ってくる!最高です。何も悩む心配はありませんね。そのまま楽しい人生を歩んでください!
今回注目したいのが「給料が低い」が共通の2番と4番です。2番はまだ「好きな仕事」をしているので
そこまで深刻な問題ではありません。なんでかって、お金はどうにでもなりますからね。詳しくは後ほど書きますが、今の仕事に加えて、もう1つ、2つの収入源をつくることは今の時代難しくありません。
一番問題なのは4番「仕事は嫌いだし、給料もすくない!」
あなたが4番の位置にいるのであれば早急に行動を起こすことをオススメします。好きな仕事でもないのに給料も安いとなると何のために働いているのか分からなくなりますよね?
でも、人間誰しも、環境を変えるのは怖いです。転職するってなると勇気がいります。いきなり仕事を変えるのは躊躇してしまう場合、とりあえずキャッシュポイントをふやすという選択肢も考えてみてはどうでしょうか。
離婚の原因No.1は「給料が少ない」
ちょっと余談ですが「給料が少ない」ことは離婚の1番の原因だそうです。奥様方を対象に行った「夫の仕事で離婚したいと思った理由」の調査では
- 残業が多い
- 休みが少ない
- 転勤が多い
- 正社員じゃない
- 将来性が感じられない会社
- 福利厚生が不十分
などなどたくさんの要因がある中でダントツの1番だったのが「給料が低い」!!だったということです。そりゃぁ、お金はほしいですよね・・・言葉には出さないけども心のどこかで思っている人も多いでしょう。
「家賃は給料の3分の1」は古い!?
テレビや雑誌などで「家賃は給料の3分の1が妥当」と聞いたいことはありませんか?
この言葉は忘れてください!!
それはなぜか…それはこの「家賃は給料の3分の1」という言葉は日本の高度経済成長期によく言われていた言葉だからです。その時代は日本経済は右肩上がりでほとんどの会社は、勤続年数が増えれば増えるほど
給料もどんどん上がり続けた時代でした。そう!給料は上がることが前提なんです。
しかし、今は違います。リーマンリョック以降サラリーマンの平均年収は下がり続け現在も厳しい現状が続いています。長く勤めたからと言って給料が上がる訳ではなく、むしろ会社の都合によりリストラされる危険もあるんです。
給料が安いと感じたらするべき具体的対策
それでは、いざあなたが給料が安い!少ない!と感じた時に動を起こすとしたら具体的にどうしたらいいのでしょうか?その具体的に起こすべき行動についてお話しします。
選択肢としては大きく3つです。
- 生活費をさげる
- 転職する
- 副業する(収入源をふやす)
1.生活費をさげる
飲み会を我慢して、娯楽を控えて、贅沢な食事はせずにつつましく生活する。ほとんどの人が一番はじめに思いつくのが節約です。確かに節約は明日からすぐ出来るため速攻性もあり、効果も実感しやすい方法になります。
しかし、です。節約が根本的な解決には繋がらないということに注意が必要です。正直僕は、節約という言葉が好きではありません。その理由としては、2つあります。
1つ目が「必要なもの」までも削ってしまうことです。
もちろん、無駄遣いをしないことは立派ですが、無断なこと以外のことも削ってしまいがちです。その必要なものとは自己投資です。自己投資は今後生きていくために必要なスキルを身につける重要な鍵になります。
セミナーにいったり、本を買ったりするのはもちろんのこと、会社の外でも他の人と会って、ご飯にいったりするのも立派な自己投資なんです。「節約のため」といいながら、自己投資まで削ったりしていませんか?自己投資については後ほど詳しく紹介しますね。
2つ目は世界観が狭まることです。
日本には、節約を行うことによってお金に囚われ世界観が狭まっている人が多くいます。世界観が狭まってしまっては何かあった時…例えば、いきなりのリストラや怪我などによって今の会社で働けなくなった時に全く対応ができなくなります。今の世の中において一番リスキーなことであることは間違いありません。
節約がダメってなると、どうしたらいいのでしょうか?
2.転職する
節約しても限界があるので次にで出てくるのが転職するという選択肢。
特に嫌いな仕事で給料も安いならそこで働いている意味はありません。すぐに「転職」を考えましょう!確かに転職活動は大変ですし勇気もいります。しかし考えてほしいのが、今の会社にそのままいた場合とどっちが大変でしょうか?ということ。
自分のペースでいいので、まずは「マイナビ」や「リクナビ」などの転職エージェントに登録してどんな仕事の求人があるのか確認してみることから始めてみましょう!
3.副業する
そして転職はちょっと・・・という人にこそオススメしたいのが3.副業をする、という選択肢。
僕自身、副業⇒脱サラをした身なのでここは強調しておきたいのですが、本当に、勝手に副業のハードルをあげてる人が多すぎます。もちろん、楽ではないですよ。普段の仕事だけでも疲れているのにさらに仕事をふやすわけですから。
でも、副業ってやったらやっただけがっちり稼げますからね。僕も最初の何か月かは自給100円ないんじゃない!?ってほど結果が出なかったときもありましたが、会社をやめるときには副業収入で50万円くらいはありましたからね。
副業なんて考えたこともない!!って人にはにわかには信じがたいと思いますが、僕のまわりにも副業で50万円くらいなら普通にごろごろいます。深夜のコンビニや居酒屋でバイトするんじゃなくて自力で稼ぐって選択肢は全然アリなんです。
僕はアービトラージをつかって脱サラしましたが、それ以外にも方法はたくさんあります。
脱サラの詳しいところは『脱サラ起業で失敗しない!成功出来るおすすめの方法』を読んでみてください。
たとえば手軽に始められて最近人気が高いのが「クラウドソーシング」というサービスです。
「クラウドソーシング」とは、簡単に説明すると仕事を依頼したい人と仕事がほしい人をインターネット上のサービスで繋ぐサービスです。
仕事内容は幅広くアプリやホームページの作成、デザインなどのクリエイティブなものから、簡単な記事作成やアンケートなど1時間や2時間で出来る簡単なものまで存在します。
自分一人でも稼げるんだ!って手っ取り早く実感できるのがクラウドソーシングのいいところです。
ちなみにクラウドソーシングサイトで有名どころは「CrowdWorks」「Lancers」「Shufti」などがあります。
もちろん、スキルがなくても初めての方にも出来る仕事もたくさんありますよ!
副業としては他にも
- 動画を撮影してYoutubeにあげ広告で収入を得たり
- ブログで商品を紹介してアフィリエイトで稼ぐ方法
- BookOffや中古屋で掘り出しものを探しネットで買った値段より高く売る”せどり”
などなどアルバイトをする以外にも本当にたくさん存在します。本当に、お金の稼ぎ方って色々です。
「そんなので本当にお金になるの?」って思うかもしれませんが、どの方法でも、会社員以上に稼いでる人は”現実として”たくさんいます。
副業をいろいろ探してみるのもいいですし、まずは有名なクラウドソーシングに登録して簡単な案件から挑戦してみるのはどうでしょうか?自分で稼げるんだ!という自信がつくだけで一生モノの”資産”になりますよ。
まとめ 自分のスキルを持つことが重要!
これからの時代は自分のスキルを持つ時代です。会社にいても給料が上がる訳ではありません。また一生雇って面倒をみてくれるという保障もありません。
いつ会社をリストラされても、どこの会社に行っても、もちろん個人でも生きていくためのスキル(能力)を自己投資によって身につける必要があります。
例えば、僕の場合は”アービトラージ”というスキルがあります。これだと時給で換算すると1万円以上になる場合もあります。コンビニのバイトや居酒屋のバイトではあり得ない金額ですよね。それも会社に依存していないため、リストラをされる心配もありません。
しかも、スキルはやればやるほど磨かれるので、将来的に、いまよりももっと収入は増えるでしょう。
僕自身、サラリーマン時代は家賃が自分の給料の3分の1以上のマンションに住んでしまい、毎月支払いに追われていました。ですが、自分のスキルを自己投資によって持つことでそのスキルが”自信”になり、”安心感”にもなりました。
一概にスキルといっても様々なものがありますのであなたにあったスキルを見つけましょう!
スキルが身についてきたらいきなり脱サラするのではなくまずは副業でいいんです。
今の生活をもっと楽にしたい!今よりもっと良いところに住みたい!
それを叶えるために、まずは副業から初めて少しづつスキルを磨いていきます。自分のスキルで稼いだ収入が会社からもらっている給料を越えたら独立をするのもいいですし、会社員を続けてもいいです。大事なのは今のお金よりも10年後も生きていけるスキルです。
最後まで読んで頂きありがとうございました。
一緒に10年後も生きていける強い人材になりましょう!
タッチ
今の働き方に不安を感じたら読む記事
ホリエモンやピータードラッカーといった著名人達が
推奨している働き方を当サイトでも推奨しています。
- 今の働き方に不安を感じる
- 今の職場に不満を感じる
そんな不安・不満を解消する新しい働き方であり、
現在一部で当たり前になってきている働き方です。
今後この事実を知らない人は損をすることになると思います。
これから先10年、20年後の未来をみすえている
あなたにぜひ読んで欲しいオススメの記事です。